「教育費も老後も、保険でコツコツ備えれば安心」——そう思っていた私が、年間140万円の保険料を支払い続けた結果、気づいたことがあります。
もともと私は貯金が得意で、「使わずに残せるお金は、確実な方法で備えたい」と考えていました。投資はこわくて手が出せなかった当時、保険は“元本保証に近くて増えるもの”というイメージがあり、学資や老後の資金づくりも保険に託すように。
外貨建てや一時払いなど複数の契約を組み合わせた結果、家計はじわじわと圧迫されるように。
「このままで大丈夫なのかな…」と感じ始めた頃、中立的なFPさんとの出会いがあり、そこで保険に対する考え方が大きく変わりました。
この記事では、実際に加入していた保険の内容や家計への影響、中立のFPさんとの出会い、そして見直し後の判断まで、リアルな体験をまとめています。
「保険で積み立てているけど、これでいいのかな?」と感じている方のヒントになればうれしいです。
保険で貯めるのが「当たり前」だと思ってた
当時の私は、「保険=貯金よりもかたいし、計画的に貯められる安心な方法」と思い込んでいました。
学資保険や個人年金、外貨建て保険などは、「節税にもなるし、銀行に置いておくよりも増える」と信じていて、深く調べずに契約してしまったものも。
また、「保険なら手をつけずにおけるから、貯められる」という心理もありました。
実際、毎月の保険料は天引きのように自動で出ていくので、家計簿には「使ってない=貯まってる」という感覚が残っていました。
でも気づけば、年間の保険料が140万円に。
生活費はなんとかやりくりしていても、「あれ?思ったより現金が残ってない」「旅行に回せるお金がない」と感じるようになっていきました。
加入していた保険の内容(当時)
- 契約者:主に私(妻名義)、一部は夫
- 合計保険料:約140万円/年(毎月+年払い分含む)
保険の種類 | 契約内容 | 加入の目的 |
学資保険 | 子ども1人分・返戻率重視 | 教育費の積み立てとして(元本割れしないと聞いて) |
外貨建て保険 | 一時払い・米ドル建て | 増える&相続対策になるとすすめられた |
個人年金保険 | 月払い・年金形式 | 老後資金を「強制的に」積み立てたかった |
終身保険(貯蓄型) | 払込終了後に解約返戻金が増える設計 | 「貯金代わり」になると考えて加入 |
こうして並べてみると、「貯金よりも保険で」という思考がすべてに共通しています。
「保険=安心」という気持ちのまま、必要以上に契約を増やしてしまっていたことに、当時は気づけませんでした。
家計への影響と、気持ちのゆらぎ
実際に困ったのは、現金の流動性が落ちていたこと。
いざというときに引き出せない、保険料が家計を圧迫する、生活に余裕がない……そんな状態が続いていました。
表面上は貯蓄できているように見えて、自由に使えるお金が少ない。
しかも、増えると信じていた保険も、途中解約すれば元本割れ。外貨建てに至っては為替リスクもあり、心配ばかりが増えていきました。
FPさんとの出会いで、価値観が変わった
そんなときに出会ったのが、中立的な立場の独立系FPさん。
「今の保険、本当に必要ですか?」「何のために入ってるのか、整理してみましょう」と言われて、初めて自分の“感情ベース”の契約だったことに気づきました。
そのFPさんは、保険を売る仕事ではなく、家計や資産形成を長期でサポートしてくれる方でした。
おかげで、「保障は保障、貯蓄は貯蓄で分けて考える」「お金を増やす手段は他にもある」と知ることができました。
おわりに|保険の見直しは、価値観を見つめ直す時間
保険の見直しは、単なる“節約”ではなく、「自分にとっての安心とは何か」を考える時間だったように思います。
貯蓄型保険をすべて手放したことで、家計はずいぶん軽くなりました。
「保険に守られてる安心感」から、「自分で備えていける安心感」へ。
仕組みや制度を学びながら、気持ちとお金のバランスを整えていけるようになったのは、大きな変化でした。
💡 この記事とあわせて読みたい:
コメント