貯蓄型保険はなぜやめた?元本割れ・高額手数料の実例と返戻率シミュレーション公開【わが家の見直し体験】

子どもが生まれてすぐ、「教育費や老後資金のために保険で貯めよう」と思い、学資保険・個人年金・終身保険など“よくある保険”をひと通りそろえました。
年間140万円もの保険料を払いながら、「貯蓄型なら損しない」「あとから使えるなら安心」と信じていたのです。

ところが、実際には元本割れのリスクや途中解約時の返戻率の低さ、契約初期に支払う高額な手数料など、冷静に見ればデメリットも多い商品でした。
そんなとき、独立系FPさんから「保障は掛け捨てでシンプルに、貯めるなら投資や預金で」という考え方を聞き、価値観が大きく変化。

結果として、払い済みで元本割れせずゆっくり増えるタイプの2本だけを残し、それ以外の貯蓄型保険は解約。
必要最小限の保障と新NISA・iDeCo・現金で備えるスタイルへとシフトしました。

この記事では、やめた理由や実際のドル建て保険解約のシミュレーションを交え、この判断が家計と心に与えた変化をお伝えします。


目次

保険で貯めたかった私の体験|ドル建て保険の契約と見直しのきっかけ

子どもが生まれてすぐ、教育費や老後資金の不安から、私は「保険で貯める」という選択をしました。
当時は“貯蓄型なら損しない”“あとから使えるなら安心”と思い、年間140万円もの保険料を払っていた時期もあります。

けれど今、わが家は払い済みを除き、すべての貯蓄型保険を解約し、必要最小限の保障だけを残すスタイルに変わりました。


不安から始めた保険加入|学資・個人年金・ドル建て保険の流れ

  • 「子どもがいるなら学資保険」
  • 「老後のために個人年金」
  • 「がんや大病に備えて終身保険」

最初はこうした“よくある保険”を、私たちもひと通りそろえていました。
「途中でやめたらもったいない」「とりあえず積み立てておけば安心」と、言われるままに入っていた部分も正直あります。


年間140万円の保険料|ドル建て保険解約を考えた瞬間

気づけば、わが家の年間保険料は約140万円。
教育費や老後資金のためとはいえ、保障と貯蓄が混ざっていて本当に分かりにくい状態でした。

そんなときに出会ったのが、独立系のファイナンシャルプランナーさん。
「保障は掛け捨てでシンプルに、貯めるなら投資や預金で」と言われて、ハッとしました。


保険は資産を増やす手段ではない|返戻率シミュレーションで見えた現実

それまで私は、「保険=貯めるもの」というイメージを持っていました。
でも、冷静に見れば元本割れのリスクや途中解約時の返戻率の低さ、そして保険会社に支払う高い手数料など、デメリットが多いことに気づきました。

特に貯蓄型保険では、契約初期に保険料のうち数十%が手数料として引かれることもあり、長く続けないと元が取れない仕組みになっています。
「お金を増やす手段」としては効率が悪いと感じました。


わが家が契約していた保険のタイプ

ここで比較するのは、わが家が過去に契約していた2種類のドル建て貯蓄型保険です。

  • 一括払いタイプ(3.5%想定)
    契約時に11,434.45 USDを一度に払込。1ドル150円換算で約171.5万円を支払い。
  • 年払いタイプ(最低保証3%想定/10年払込後据置運用)
    年1,373.50 USDを払い10年間で総額約206万円。

払込方法によって、返戻金の動きや元本回復の時期が大きく変わります。


ドル建て保険の払込方法別 返戻率シミュレーション

年数一括払い 解約返戻金(USD)一括 返戻率年払い 解約返戻金(USD)年払い 累計支払額(USD)年払い 返戻率
3年目10,90495.4%2,750.2613,735.0020.0%
5年目10,97095.9%5,122.5613,735.0037.3%
10年目12,069105.5%11,662.6913,735.0084.9%
15年目13,839121.0%13,041.1113,735.0094.9%
20年目16,009140.0%14,545.3213,735.00105.9%
30年目20,768181.6%17,914.8513,735.00130.4%

💡 元本を回復するまでの期間

  • 一括払い(3.5%想定):約10年
  • 年払い(最低保証3%想定):約20年で元本超え(据置期間の伸びは緩やか)

ドル建て保険を3年で解約した場合の損失額と注意点

払込方法支払額(USD)支払額(円)解約返戻金(USD)解約返戻金(円)損失額(USD)損失額(円)損失率
一括払い(3.5%想定)11,434.451,715,167円10,9041,635,600円530.4579,567円4.6%
年払い(最低保証3%)4,120.50618,075円2,750.26412,539円1,370.24205,536円33.2%

💡 年払いは3年で解約すると3割以上が消える計算です。


今は「シンプルな保障+投資」で備える

現在、わが家に残しているのは以下のとおりです。

  • 終身保険(払い済み)2本(元本割れせず、ゆっくり増えるタイプ)
  • 火災保険・自動車保険など必要最低限の保障
  • 生活防衛資金+新NISA・iDeCoで資産形成

保険に頼りすぎず、「制度・現金・行動力も備えになる」という考え方に変わってからは、家計も心もシンプルになりました。
必要な保障は掛け捨てで持ち、貯蓄や資産形成は自分で増やすスタイルが合っています。


保険見直しで失敗しない方法|やめる決断も大切に

保険は「入ること」ばかりが注目されがちですが、「やめる」という選択もまた大事な見直しです。
わが家にとって、貯蓄型保険をやめたことは、お金の使い方を変える大きなきっかけになりました。
この後の記事では、投資や家計の工夫についても具体的に紹介していきます。


💬 よくある質問(FAQ)

Q. 貯蓄型保険はいつ解約すべき?
A. 今すぐ高額な手数料を払い続けている状態なら、早めに見直すことを検討します。
加入目的を再確認し、保障が必要なら掛け捨て保険に切り替え、お金を増やす目的なら投資信託などへ。
契約初期は解約返戻率が低く損失が大きいため、損失額をシミュレーションして判断するのが重要です。


💡 この記事とあわせて読みたい

【保険見直し②】教育費も老後資金も、保険で貯めようと思ってた。年間140万円払って気づいたこと
【副業】プログラミング初心者の主婦がProgateをはじめた理由|副業の土台になるかも?
新NISAのリアルな実感|元本割れが怖かった主婦の体験談と実績

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次