わが家の貯蓄率40%を支える“使わない仕組み”【がまんじゃなくて、使わないだけ】

「節約してるんですか?」と聞かれることはほとんどないのですが、実はわが家の**貯蓄率は約40%**あります。
特別な副業収入があるわけでもなく、日々の暮らしはごく普通。
ただ、「ここにはお金をかけよう」「ここは使わない」と自然にメリハリをつけた結果、がまんせずにお金が残る暮らしができるようになっていました。

この記事では、

  • 貯蓄率が上がったきっかけ
  • わが家が意識している“使わない習慣”
  • 無理なく続けているお金の工夫

について、具体的なエピソードとともにまとめています。
「節約は苦手だけど、お金は残したい」「がまんせずに貯めたい」そんな方の参考になればうれしいです☺️


目次

がまんしてないのにお金が残る理由

✅ 1. 固定費の見直しで“意識せずに貯まる”仕組みができた

わが家の貯蓄率がぐっと上がったきっかけは、スマホや保険などの固定費の見直しでした。
「なんとなく払っているお金が多いかも」と気づいてから、一気に整理。

  • スマホは格安SIMへ
  • ネット回線も見直し
  • 保険は子どもの医療保険も含めて大幅に見直し

掛け捨てだけでも年間30万円以上払っていた保険料。
貯蓄型保険も契約していたので、実際の保険料負担はもっと高額でした。
そこで、高額療養費制度や遺族年金など公的保障を調べて備え方を再検討。

「本当に必要?」とひとつずつ見直して、必要な保障だけを残して解約しました。
結果、毎月の支出にゆとりが生まれ、精神的にもかなりラクに✨


✅ 2. “お気に入り重視”で服のムダ買いが激減

以前は季節ごとに子ども服をたくさん買っていましたが、成長とともに「お気に入りしか着たがらない」ように。
それなら数を増やすより、気に入った服を着回す方が合理的

私自身も「服が多すぎると迷う」タイプなので、今はお気に入りを絞って持つスタイルに。

  • 夫は服に無頓着なので、私が管理
  • セールでまとめ買い→必要なものだけを選ぶ方式へ
  • 朝の支度も早くなり、気持ちもスッキリ!

✅ 3. 車は“古くてもOK”で費用を最小限に

わが家の車は、古くてもちゃんと動けばOKというスタンス。
定期点検はしっかり受けながら、安全第一で長く乗っています。

車にかかる費用は、保険・ガソリン・整備・税金などを含めて年間50万円前後といわれますが、
さらに見えにくいのが購入費の“減価償却”。
たとえば150万円の車を10年使うと、**年15万円(月1.2万円)**の計算に。

「車にかけるお金をおさえる=年間数十万円の節約」。
この意識で、“なんとなく買い替える”をやめたら、お金の流出がグッと減りました。


✅ 4. 欲しいものは“お気に入りリスト”に寝かせておく

欲しいと思ったらすぐに買わず、楽天のお気に入り機能に入れて寝かせるのがわが家流。
その場で買うのは「本当に今必要なもの」だけ。

  • 家電や日用品も「壊れるまで使う」
  • セール時に「まだ欲しい?」と見直す
  • “お気に入り”に入れるだけで、満足することも多い

この習慣のおかげで、衝動買いが激減しました。
10年以上使っている家電も多く、「今あるもので十分」と思えるように。


おわりに|“がんばらなくてもお金が残る”暮らしへ

「節約してるつもりはないけど、お金が残っていく」
その理由を振り返ってみると、

  • 固定費を見直して支出の流れを変えた
  • 衣類や車に“使いすぎないスタイル”を確立した
  • 買う前に寝かせて“本当に必要か”を確認している

この3つの仕組みが整っていたからこそ、がまんせずにお金が残るようになったのかもしれません。

ちなみに、子育て世帯の平均的な貯蓄率は20〜25%前後と言われています。
わが家はまだ小学生の子ども1人ですが、今のうちからしっかり備えておきたいと考えています。
わが家はまだ小学生1人なので、今のうちにしっかり備えておきたいという思いがあります。


💡 この記事とあわせて読みたい:

ポイ活やめた理由3つと、楽天セールだけは今も続けている理由
節約しながらも旅行・学び・食にしっかりお金をかける主婦の使い方ルール
クレジットカードを解約して2枚にしぼった理由|楽天カードと三井住友NLを選んだわけ
楽天スーパーセールの買いまわりでムダ買いしないコツ|主婦の体験から学んだ3つのルール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次