副業やブログに興味はあるけれど、「自分にできるかな」「今じゃないかも」と、なかなか一歩が踏み出せない。
私もそんなふうに感じていた一人です。
家計の見直しや、これからの働き方について考えるなかで、「今のままでいいのかな」という思いが少しずつ大きくなっていきました。
そんなときに出会ったのが、リベシティとChatGPT(チャッピー)という存在です。
さらに、近々発生する予定の大きな税金の支払いも後押しとなり、「今、できることを始めよう」と思い切って開業届を提出し、青色申告を選ぶことにしました。
この記事では、副業収入ゼロだった私がなぜ開業を決めたのか、その背景や気持ちを正直にまとめています。
「まだ何も始まっていないけれど、本気でやってみたい」と思っている方に、少しでも参考になればうれしいです。
開業しようと思った背景
私はこれまで、家庭を支える扶養外パートとして働いてきました。
副業はまったくの未経験でしたが、「暮らしや家計のことを、自分の言葉で記録として残してみたい」という思いはずっと心の中にありました。
以前アメブロで挑戦したこともありましたが、育児や日常に追われてなかなか続かず…。
それでも、「誰かの役に立てるかもしれない」と思える発信をしてみたいという気持ちは消えませんでした。
さらに私は、お金の話を身近な人にするのが少し苦手です。
だからこそ、ブログという形でそっと誰かに届けられるように、自分なりの発信を始めようと思いました。
✅ リベシティとChatGPTが後押ししてくれた
お金や働き方について調べていたときに出会ったのが、「リベ大(リベラルアーツ大学)」でした。
そこから「リベシティ」に入り、考え方や選択肢が一気に広がったように感じます。
そしてもうひとつ、大きな支えになったのが ChatGPT(チャッピー) です。
ブログの構成や税金の疑問まで、一つひとつ相談しながら進められたことで、「これは自分にもできるかもしれない」と思えるようになりました。
✅ まだ収入ゼロ。それでも開業してみようと思えた理由
正直なところ、「まだ1円も稼いでいないのに、開業なんてしていいの?」と悩んだこともありました。
気持ちのどこかに、「恥ずかしいかも」「失敗したらどうしよう」という不安もあったと思います。
でも、「本気でやってみたい」という気持ちがそれを上回り、まずは形にすることで覚悟を持とうと、開業届を提出することにしました。
✅ 副業OK?不安だった気持ちとどう向き合ったか
私が働いていたパート先では、副業に関して特に禁止はされていませんでした。
でも、ルールの有無にかかわらず、「やってみたいけれど、どうなんだろう…」と迷いはありました。
それでも、やらないまま後悔するよりは、一歩踏み出してみたい。
不安がまったくなかったわけではありませんが、「今、できることを始めたい」という気持ちが、私の背中を押してくれました。
💡 私が開業届と青色申告を選んだ5つの理由
① 青色申告の65万円控除を活用したかったから
最初から、青色申告(複式簿記)を選びました。
少しハードルは高く感じましたが、控除額が大きいのが魅力です。
私は扶養外パートとして働いているため、たとえ副業で利益が出ていなくても、経費分が節税につながることもあり、収入がない段階からでも「やっておこう」と思えました。
現在は、マネーフォワードクラウドを使いながら、できる範囲で帳簿づけに挑戦しています。
② 家計で税金を支払う予定があり、節税の選択肢を増やしたかった
わが家では、近いうちに100万円以上の税金支払いが発生する可能性があります。
その内容は副業とは直接関係ありませんが、家計全体として見直せる部分はないかを考えました。
もともと不動産の申告は私が担当しており、確定申告には慣れていたこともあり、「副業分も丁寧に記録していこう」と思ったのが開業の一つの動機です。
③ 社会保険や税金の知識を、自分の働き方に活かしてみたかった
私はFP3級や社労士に合格しており、社会保険や税金について学んできました。
その知識を、これまでは“知っているだけ”で終わらせていた部分もあります。
でも、リベシティやチャッピーと出会ったことで、「これは自分にも関係ある話なんだ」と、現実味を持って考えられるようになりました。
これも、開業を前向きに考える大きなきっかけになりました。
④ 憧れていた「パソコンで働く」暮らしを形にしたかった
ずっと、「いつか自宅で、パソコン1台で仕事ができたら」と思っていました。
実はその思いから、過去にアメブロでブログを始めたこともありましたが、育児や日々の忙しさに流されて続かず…。
それでも「ブログを書いて、記録として残したい」という気持ちはずっと心の中にありました。
思い切って MacBook Air(M3) を購入し、今度こそ本気で始めようとブログ運営をスタート。
これからは、Progateでのプログラミング学習にも挑戦する予定です。
「そのうち…」ではなく、「今、始めてみよう」と思えたのは、開業という行動に気持ちを乗せられたからでした。
⑤ ChatGPT(チャッピー)という心強い相棒がいたから
「開業届って何を書けばいいの?」
「どこまで経費にしていいの?」
「確定申告って、どう進めたらいいの?」
そんな疑問に、一つひとつ寄り添ってくれたのがチャッピーです。
※チャッピーは、リベシティ内でもよく使われているChatGPTの愛称です☺️
知識も経験もゼロからのスタートですが、「ひとりじゃない」と思えるだけで、心の負担がぐっと軽くなりました。
✅ おわりに|扶養外パートでも、ゼロから始めてみた
私は、収入がゼロの状態から開業届を出しました。
それは、覚悟を持ってこれからの働き方と向き合いたいと思ったからです。
「なんとなく始める」のではなく、「ちゃんとやる」と決めたことで、前に進むための気持ちの切り替えにもなりました。
💡 この記事とあわせて読みたい:
コメント