「家計簿をつけたいけれど、なかなか続かない」
「レシート入力が面倒でやめてしまった」
そんな声をよく聞きます。
キャッシュレス決済が増えた今、従来のノートやエクセルでの家計簿はどうしても手間がかかりがち。そこで注目したいのが、銀行口座やクレジットカードと自動連携できる 家計簿アプリ です。入力の負担を減らし、忙しい人でも無理なく家計管理を続けられる仕組みが整っています。
この記事では、家計簿アプリを選ぶときに意識したいポイントを整理しながら、私が実際に利用している マネーフォワードME の活用法をご紹介します。
キャッシュレス生活との相性、不正利用チェックに役立った体験、仕分けの自動化、資産チェックの工夫、さらに有料版で使えるグループ分けや新機能「シェアボード」など。実際に使って感じたメリットをまとめました。
「家計簿が続かない」と悩んでいる方も、アプリを取り入れることでぐっとラクに、安心して家計を整えられるようになるはずです。
家計簿アプリを選ぶときの3つのポイント
1. 自動連携のしやすさ
銀行口座・クレジットカード・電子マネーなど、日々の利用先とスムーズに連携できるかどうか。
連携が多いアプリほど「入力の手間」が減ります。
2. 仕分けのしやすさ
最初は自動で振り分けられた項目が違っていても、修正すればアプリが学習して次回からは正しく仕分け。
💡 わが家の例
・スーパーで買い物をしても、最初は「未分類」になってしまうことがありました。
・でも一度「食費」に直せば、次回からは自動的に「食費」に。
・同じように「Amazonで買った日用品」は「日用品費」に直したら、以降はきちんと日用品費に分類されるようになりました。
使えば使うほど仕分けが正確になり、入力の手間が減っていくので「続けやすさ」に直結します。
3. セキュリティと信頼性
家計簿アプリは大切なお金の情報を扱うもの。
運営会社の信頼性やセキュリティ対策は必ずチェックしておきたいポイントです。
特にマネーフォワードでは、証券会社などと連携する際に 閲覧専用パスワードのみを利用する仕組み になっています。
そのため、アプリから実際の取引操作はできません。
「資産を見える化」しつつも、不正リスクを最小限に抑えられる点は安心です。
家計簿が趣味な私でも「アプリはすすめたい」理由
私はもともと家計簿をつけるのが趣味で、ノートやエクセルでまとめるのも好きなタイプです。
だから毎日マネーフォワードMEで資産をチェックし、投資や預金が増えていくのを数字で見るのが楽しみのひとつになっています。
ただ、周りの友人や同僚からは「レシートをためて続かなかった」「家計簿は三日坊主」といった声をよく聞きます。
そういう人には、入力作業を自動化してくれるアプリこそ向いていると思います。
「自分はズボラだからできない」ではなくて、「仕組みが合っていなかっただけ」。
マネーフォワードMEのような家計簿アプリなら、忙しい人でも無理なく家計管理を続けられます。
わが家の活用例:マネーフォワードME
キャッシュレス生活と相性抜群
現金はほとんど使わず、基本はクレジットカード決済。利用履歴が自動で反映されるので、手書き家計簿のようにレシートを見返す必要がありません。
不正利用チェックにも役立つ
クレジットカードは便利ですが、どうしても不正利用が心配。
実際に私は、約2万円の不正利用に遭ったことがあります。
このときも、マネーフォワードで複数のカード明細をまとめて管理していたおかげで、確認作業がラクになり、すぐに「身に覚えのない請求」に気づけました。
もし紙の明細やバラバラのアプリだったら、発見が遅れていたかもしれません。
日常的にアプリでカード明細を一覧できるのは、キャッシュレス時代の安心材料になっています。
仕分けがどんどん楽に
一度修正すると次からは自動で正しく分類されるので、使えば使うほど仕分けの手間が減ります。
「学習してくれる」という安心感は、続けやすさの大きなポイントです。
家計簿派?アプリ派?わが家の場合
私は趣味として紙の家計簿も続けていますが、アプリを併用することで「自動で取り込める安心感」と「手でまとめる楽しさ」の両方を味わえています。
家計簿が趣味の人にとっても、効率化ツールとしてアプリを組み合わせるのはおすすめです。
資産チェックは“見せ方”がコツ
マネーフォワードMEは資産全体も一目で把握できます。
私は毎日チェックしていますが、投資信託などは値動きが激しいため、資産が大きく増減することも。
慣れていないと「減った!」と不安になってしまうかもしれません。
➡️ そんなときは、資産管理と家計管理を別のグループに分けて表示するのがおすすめ。普段は生活費の入出金だけを見て、落ち着いて家計を整えられます。
マネーフォワードMEの料金と便利機能
- 無料版:口座の連携数は4件まで
- 有料版(プレミアム会員):月額500円(年払いなら5,500円)で連携数無制限、資産推移の長期表示などが可能
私はプレミアム会員を利用していますが、家計と資産をまとめて管理できる利便性を考えると、月500円の価値は十分にあると感じています。
さらに有料版では、資産をグループごとに分けて表示できる機能があります。
わが家では「夫のみ」「私のみ」「共通」「私の個人資産」など複数のグループを作り、基本は共通資産をメイン表示。必要に応じて個人分だけを切り替えて見られるので、夫婦の資産管理もぐっと分かりやすくなりました。
そして2025年9月には、新たに 「シェアボード」機能 が登場しました。
これは、家族やパートナーと一緒に口座やカードを選んで共有し、ふたり専用の家計簿画面を自動で作成できる機能。
「どちらが、いつ、いくら払ったか」まで明細で分かるので、夫婦やカップルの家計管理がスムーズになります。
わが家では私ひとりが家計を管理しているため、当面は使う予定はありません。
でも、夫婦で一緒に管理している家庭にはぴったりの機能だと思います。
まとめ
家計簿アプリを選ぶときは、
- 自動連携が充実しているか
- 仕分けがしやすいか
- セキュリティ面で信頼できるか
を基準にするのがおすすめです。
私は家計簿を趣味として楽しんでいますが、忙しくて家計簿が続かない人にこそアプリはぴったり。
マネーフォワードMEは、キャッシュレス×自動記録で家計管理の手間をぐっと減らし、資産の増減を楽しく見守れるツールです。
さらに新機能「シェアボード」で夫婦や家族の共同管理もできるようになり、ますます便利に進化しています。
「家計簿が続かない」と悩んでいる方も、まずは気軽に取り入れてみると、もっと楽に、安心して家計を整えられるかもしれません。
👉 まずは無料版から試してみるのがおすすめ。慣れてきたら有料版の機能も検討すると、より家計管理がスムーズになります。
💡 この記事とあわせて読みたい:
▶ わが家のふるさと納税ルール|失敗しない選び方とおすすめ返礼品
▶ 【体験談】楽天カード×新NISA|クレカ積立と早めの投資、どちらを優先すべき?
▶ わが家の“生活防衛資金”はこう持ってる【安心と自由のバランス】
コメント