【体験談】楽天カード×新NISA|クレカ積立と早めの投資、どちらを優先すべき?

「クレカ積立はどのカードがいい?」「ポイントはどれくらいお得?」——そんな疑問を持つ方も多いと思います。私自身も投資を始めたころは「少しでもお得に運用したい」と考えて、カード積立の還元率やポイントの使い道を調べることに夢中になっていました。実際、毎月1%近いポイントがもらえるのは確かに魅力です。けれど同時に、「ポイントにこだわりすぎて投資のタイミングを逃していないかな?」という不安もありました。
わが家では、夫婦それぞれが証券会社とカードを使い分けながら、新NISAの枠を効率よく埋めています。夫はSBI証券×三井住友カード ゴールドNL、私は楽天証券×楽天カード+楽天ペイ入金で積み立て、合計で月30万円を運用中です。この記事では、そんな私たちの具体的な積立方法と、「ポイント狙い」よりも「早めに投資枠を埋めること」を優先している理由を、体験談ベースでまとめました。


目次

夫:SBI証券×三井住友カード ゴールドNL

夫は SBI証券のつみたて投資枠を中心に活用しています。
支払いは「三井住友カード ゴールドNL」。

  • クレカ積立の上限:月10万円
  • 還元率:0.5%(年間100万円利用で1.0%)
  • もらえるポイント:Vポイント
  • 使い道:カード利用代金の充当

わが家は年間100万円の利用条件をクリアしているため、積立部分も 実質1.0%還元 になっています。Vポイントは再投資せず、カード代金に充当して「家計のキャッシュフローを軽くする」形で役立てています。


妻:楽天証券×楽天カード+楽天ペイ入金

私は楽天証券で、クレカ積立と楽天ペイ入金を組み合わせています。

  • クレカ積立:月10万円(還元率0.5% ※低コストインデックスの場合)
  • 楽天ペイ経由の入金:月5万円(還元率0.5%)
  • 合計:月15万円(ポイント還元あり)

さらに銀行引き落としも利用し、毎月の合計30万円を積立。
楽天ポイントは日用品や楽天市場で活用し、生活費に直結させています。クレカ枠をフル活用しつつ、残りは現金で積み立てて「新NISAの枠を早めに埋める」ことを優先しています。


ポイント vs 早めの投資

わが家の投資額だと、クレカ積立のポイントは月数千円程度。もちろんお得ですが、たとえば 10万円を現金で追加投資 した場合、ポイントはゼロです。

しかし、投資の平均リターンを 年5% と仮定すると、

  • 1年後:+5,000円
  • 10年後:+6万円以上(※複利効果による)

といった形で、長期的にはポイントをはるかに上回るリターンが見込めます。
だからこそ、資金に余裕があるなら「ポイント狙い」よりも「早く枠を埋めて投資期間を長く取る」ことを優先する方が合理的だと考えています。


投資資金の出どころと注意点

これだけの額を、もちろん月々の収入だけで出しているわけではありません。
わが家では、毎月の収入からの積立に加えて、これまで貯めてきた預金も一部活用して投資に回しているのが実情です。

ただし、すべてを投資に回すのは危険。

  • 生活防衛資金(半年〜1年分の生活費)
  • 数年以内に予定している大きな支出(車の買い替えなど)

これらは必ず現金で残しておき、そのうえで余剰資金を新NISAの積立投資に回すようにしています。
投資は長期で見ることが大切だからこそ、「安心できる生活基盤」を確保した上で始めるのが大前提です。


夫婦での使い分けルール

  • 夫:投資のメイン口座
     → つみたて投資枠を優先して活用、家計の安定担当
  • 妻:生活とリンクした口座
     → 楽天ポイントを生活費に使いつつ、追加資金で枠を効率的に埋める

このように「役割分担」することで、投資と生活のバランスをとりやすくなりました。


口座管理の工夫

積立をスムーズに続けるため、次の工夫をしています。

  • 定額自動入金を設定し、証券口座に資金を確実に移す
  • 楽天ポイントは楽天市場・楽天ペイで消費
  • Vポイントはカード利用の支払いに充当

こうすることで、「入金忘れ」や「ポイントの使いそびれ」を防ぎ、安心して長期投資を継続できます。


まとめ

  • クレカ積立のポイントは魅力だが、長期投資では「投資期間の長さ」が最大のリターン
  • 夫婦で証券会社を分け、新NISA枠を効率的に埋めている
  • 資金の余裕がある場合は、ポイントよりも「早めの入金」で複利効果を大きく
  • ただし、生活防衛資金や近い将来の大きな支出分は必ず現金で確保しておくことが大切

※楽天カードや三井住友カード(NL)の還元率は、制度変更により今後変わる可能性がありますが、私たちはあくまで「おまけ」として考えており、還元率よりも“いくら投資できるか”を優先 しています。


💡 この記事とあわせて読みたい:

【投資と保険】私がやめた貯蓄型保険と始めた新NISA|比較でわかった違いと実例
新NISAのリアルな実感|元本割れが怖かった主婦の体験談と実績
家計簿アプリの選び方と、マネーフォワード活用術

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次