クレジットカードを解約して2枚にしぼった理由|楽天カードと三井住友NLを選んだわけ

クレジットカード、多すぎて管理が面倒になってきた…
そう感じたことはありませんか?

以前の私は、「年会費無料だから」「なんとなく特典があるから」といった理由で、使っていないカードも持ち続けていました。
でも気づけば、明細のチェックや引き落としの把握が煩雑になり、「これって本当に必要なのかな?」と思うように。

そこで思いきってカードを整理し、現在は“暮らしに合う2枚”だけにしぼる運用に変更。
選んだのは、「楽天カード」と「三井住友カードNL(ナンバーレス)」の2枚です。

家計管理はぐんとラクになり、不正利用の不安も減って、気持ちまでスッキリ!
この記事では、私が実際に解約したカードとその理由、2枚にしぼった判断軸、不正利用対策の仕組みまでをまとめてご紹介します。


目次

解約したクレジットカードの体験談|使わなくなった理由とは?

特典目的や一時的なライフスタイルの影響で作ったカードも、時がたつと使わなくなることも。
私が実際に手放したカードと、その理由を紹介します。


🔸 アメックスの特典付きカード(キャンペーン目的)
「お得そう!」と思って申し込んだ、唯一の“特典狙い”カード。
レストランの割引や空港ラウンジの利用などの特典が魅力でしたが、実際に使ったのは夫がラウンジを1度使っただけ。私はほぼ使わず、更新前に解約。


🔸 新幹線が割引になる有料カード
夫婦で持っていた新幹線用カード。
転勤で地方暮らしになったことや、コロナ禍で外出が減ったこともあり、使用頻度が激減。割引の恩恵を受けられなくなり、解約。


🔸 百貨店のカード
引っ越し前はよく使っていたけど、今は近所に百貨店がなく、出番が激減。
「今後もあまり使わなさそう」と判断し、手放すことに。


🔸 イオンカード(ゴールド)
イオンでの買い物が多かった時期に作成。数ヶ月後にはゴールドカードへの切り替え案内が届き、所有していました。
デザインも気に入っていましたが、イオンでの買い物頻度が減り、「使わないのに持っているのはどうかな」と感じて解約。
後日、イオンカードに関する不正利用のニュースを目にし、「整理してよかった」と思いました。


クレジットカードを解約して、2枚にしぼった理由

「なんとなく持っていたカード」を少しずつ整理していく中で、
**“本当に使うカードだけを持つ”**という意識が芽生えていきました。


現在の私のカード構成はこの2枚:

  • 楽天カード(メイン)
  • 三井住友カードNL(ナンバーレス)※家族カード

楽天カードは、

  • 楽天証券でのクレカ積立(新NISA)に使える
  • 1%という安定したポイント還元率

この2点が大きな理由。
日常の決済はほとんど楽天カード1枚で完結しています。

NLカードは、「年間100万円利用で1.5%相当の還元」が魅力。
Oisixや定期購入などの特定の支払いに使っています。

2枚の役割を明確に分けることで、ポイントの取りこぼしもなく、ムリなく・ムダなく活用できています。


夫のクレジットカード事情も紹介

夫は現在、以下の4枚を所有しています:

  • 楽天カード
  • 三井住友カードNL
  • 銀行系カード
  • 会社の法人カード

とはいえ、実際に使っているのは楽天とNLの2枚が中心
PayPayにもこの2枚を紐づけており、「使わないカードは解約してもいいのでは?」と思うこともありますが、夫いわく「必要だから」とのことなので、今はそのままにしています😂


不正利用対策は“仕組み”でカバー

クレジットカードのリスクといえば、「不正利用」や「使いすぎ」。
わが家では以下の対策を取り入れています👇


1. マネーフォワードMEで日々チェック

  • 数日以内に明細が自動反映
  • 「何に使ったか」がすぐわかる
  • 家計簿と連携して全体を把握しやすい

2. カード会社の明細ページも月1で確認

マネーフォワードだけでは反映が遅れたり、漏れがある可能性もあるため、
公式サイトの明細も月に1回は手動チェックするようにしています。


💡 補償の期限にも注意!

クレジットカードには不正利用時の補償制度がありますが、60日以内の申告が条件となっているケースがほとんど。
「後で見よう」と思って放置していると補償対象外になることもあるので、定期的なチェックは大事です。


わが家のクレジットカード事情(2025年現在)

持っている人使用カード備考
楽天カード(メイン)、三井住友NL(家族カード)NLはOisixなど生活費用に限定
楽天カード、三井住友NL、銀行系カード、法人カード実際に使っているのは楽天とNL中心

まとめ|「おトクそう」より「ちゃんと使える」を大切に

特典やポイントが魅力的に見えても、使いこなせなければ意味がない
カードを持ちすぎると管理が面倒になるだけでなく、
不正利用や引き落としミスといったリスクも高まります。


今は、

  • 生活に自然となじむカードを選ぶ
  • 管理しやすい枚数にしぼる

ことを意識して運用中。

楽天カードと三井住友カードNLの2枚にしぼったことで、
家計も気持ちもすっきり整いました。


「最近クレカの管理が面倒だな…」と感じている方は、
今の暮らしに合っているかどうか、一度見直してみるのもおすすめです☺️


💡 この記事とあわせて読みたい:

ポイ活やめた理由3つと、楽天セールだけは今も続けている理由
楽天スーパーセールの買いまわりでムダ買いしないコツ|主婦の体験から学んだ3つのルール
わが家の貯蓄率40%を支える“使わない仕組み”【がまんじゃなくて、使わないだけ】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次