【楽天スーパーセールの買いまわりでムダ買いしないコツ】主婦の体験から学んだ3つのルール

楽天スーパーセールは、うまく使えばとてもお得なキャンペーン。
でも、「あと1店舗で+1倍」「1,000円ポッキリ」などの誘惑に乗って、つい買いすぎてしまった経験はありませんか?

私自身も以前は、夜中のテンションでポチッと衝動買いしたり、まとめ買いしすぎて在庫に追われたり…。
たとえば、大容量のナッツを買って途中で飽きてしまい、無理して消費する日々が続いたこともあります。

そんな反省から、今では**「ムダ買いしない楽天セールの参加方法」**を意識するようになりました。
買いまわりやポイントに振り回されず、気持ちよく・納得して買い物できるように、わが家では3つのルールを取り入れています。

この記事では、楽天セールで「買いすぎない」ために私が実践している3つのしくみをご紹介します。
「お得に買いたいけど、もう疲れたくない…」そんな方のヒントになればうれしいです🌷


目次

楽天スーパーセールの「買いまわり」、ムダ買いしないための考え方

楽天スーパーセールの醍醐味は、「買いまわり」でポイント倍率がアップする仕組み。
でも、そこに意識を向けすぎると、**「本当はいらなかったのに」**という買い方になってしまうことも。

私は、たとえ「あと1店舗でポイント+1倍」となっても、無理に買い足さないと決めています。

\大事なのは、“必要なものだけを、気持ちよく”/

そんな気持ちを大切に、次のようなしくみを取り入れて、ムダ買いを防いでいます🌼


楽天セールでムダ買いしないための3つのしくみ

🍀 1. 「お気に入り機能」と「手書きメモ」で管理

楽天市場の「お気に入りリスト」に、気になる商品や定番アイテムを普段から登録しています。
さらに、次回セールで買いたいものは、手書きのメモにも書き出しておくことで、頭の中を整理。

日用品の在庫チェックをしながら、「そろそろ買っておこう」と冷静に判断する時間が、ムダ買い防止にもつながっています。


🍀 2. ストックは“ざっくりルール”で持ち方を決める

ストックの持ち方は、わが家ではこんなふうに分けています。

  • 多めに持つもの:トイレットペーパー、ティッシュなど
     → もともとストックを切らしたくないタイプで、常に多めに持つようにしていました。
      コロナ禍で一時的に品薄になったこともあり、「やっぱりストックって大事だな」とその思いがより強くなりました。今はふるさと納税でまとめて受け取っています。
  • セール時に買い足すもの:洗濯用洗剤など
     → 洗剤は楽天で箱買いするとかなり割安になるため、使い切りのタイミングというよりも、セールでお得なときにまとめて購入しています。

こんなふうに、「これは多めに持っておく」「これはセール時に補充」とざっくりルールを決めておくと、ムダ買いを防げて管理もラクになります◎


🍀 3. 買い物リストで「買う・買わない」を見える化

楽天市場での買い物は、家族分もふくめて私がまとめて管理しています。

  • 「ふるさと納税」
  • 「日用品」
  • 「食品のストック」

などをリスト化しておくことで、楽天セール時に落ち着いて見直すことができます。
一覧があると、「何を買えばいいか」も「何は買わなくていいか」もひと目でわかるので、慌てずにすみます◎


わが家の楽天セール定番アイテムと、やめた買い方

✅ 定番アイテム(わが家の楽天購入リスト)

  • トイレットペーパー・ティッシュ(ふるさと納税)
  • 洗濯用洗剤(箱買いでストック)
  • 添加物なしのだしパック
  • わかめや海苔などの乾物
  • ふるさと納税(年に数回まとめて)

→ 楽天セールのたびに必ず買うわけではありませんが、なくなったときは基本的に楽天でまとめて購入しています。
「いつも買う場所が決まっている」ことで、悩まずに済み、ムダな買い足しも防げています。


❌ やめた買い方はこちら

  • 「あと◯店舗でポイントUP!」につられる買い足し
  • 「送料無料ライン合わせ」のムダなついで買い
  • 深夜テンションでの1,000円ポチ(笑)

→ 得するつもりが、あとで疲れている…。そんな買い方は少しずつ卒業中です🌙
まだたまに失敗することもありますが、前よりは「使わないもの」を買うことがぐんと減りました。


おわりに|楽天セールを「気持ちよく得する」ために大切にしていること

楽天スーパーセールは、本当にお得なキャンペーン。
でも、「買いまわらなきゃ」「ポイントを逃したくない」と思いすぎると、疲れてしまうお買い物になってしまうことも。

私は以前、ポイ活にハマっていた時期があり、毎日アプリを開いてはキャンペーンに追われていました。
「お得のために頑張ってるのに、なんだかしんどい」――そう感じてやめたあと、今のスタイルにたどり着きました。

必要なものを、必要なタイミングで、気持ちよく買う。

それが、自分をすり減らさずに“得する”ためのコツなんだと思います☺️
これからも、わが家なりのルールと習慣を味方にして、「納得できるお買い物」を続けていきたいです。


💡 この記事とあわせて読みたい:

ポイ活やめた理由3つと、楽天セールだけは今も続けている理由
クレジットカードを解約して2枚にしぼった理由|楽天カードと三井住友NLを選んだわけ
わが家の貯蓄率40%を支える“使わない仕組み”【がまんじゃなくて、使わないだけ】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次