家計管理– tag –
-
わが家のふるさと納税ルール|失敗しない選び方とおすすめ返礼品
「お得だからこそ、続けられている」 「ふるさと納税って、やったほうがいいよ!」そう聞いて始めたのは10年以上前のこと。 高還元率を意識していた時期もありました。でも、高還元率だけを追い求めたときには、冷凍庫がいっぱいになったり、調理しづらい... -
新NISAのリアルな実感|元本割れが怖かった主婦の体験談と実績
NISAやiDeCoはよく聞くし、「やったほうがいい」とも言われますが、私は長い間手を出せませんでした。理由は、元本割れが怖いのと、なんだかむずかしそうに感じていたからです。そんな私が一歩踏み出したきっかけは、保険の見直しでした。貯蓄型保険に長く... -
【投資と保険】私がやめた貯蓄型保険と始めた新NISA|比較でわかった違いと実例
「貯めるなら保険が安心」「投資はなんとなくこわい」 以前の私は、そんなふうに思っていました。 子どもが生まれてすぐ、学資保険や終身保険などの貯蓄型保険をそろえ、毎月の保険料を払いながら「保障もあるし少しずつ増えるなら安心」と信じていたので... -
クレジットカードを解約して2枚にしぼった理由|楽天カードと三井住友NLを選んだわけ
クレジットカード、多すぎて管理が面倒になってきた…そう感じたことはありませんか? 以前の私は、「年会費無料だから」「なんとなく特典があるから」といった理由で、使っていないカードも持ち続けていました。でも気づけば、明細のチェックや引き落とし... -
わが家の貯蓄率40%を支える“使わない仕組み”【がまんじゃなくて、使わないだけ】
「節約してるんですか?」と聞かれることはほとんどないのですが、実はわが家の**貯蓄率は約40%**あります。特別な副業収入があるわけでもなく、日々の暮らしはごく普通。ただ、「ここにはお金をかけよう」「ここは使わない」と自然にメリハリをつけた結... -
【保険見直し④】やめてよかった保険5選と、今の保障の考え方【家庭の価値観ベース】
「とりあえず入っておいた方が安心かな」「今入らないと損しそう」——そんな思いから保険に入りすぎていた時期が、わが家にもありました。 医療・がん・収入保障・貯蓄型…気づけば毎月数万円の保険料が引き落とされ、家計の重荷に。でも、「本当にこのまま... -
【保険見直し③】FPさんとの出会いで変わった、保険とお金の考え方
「保険で備えておけば安心」「貯金が苦手だから、保険で積み立てておこう」——そんなふうに思っていた私が、考え方を大きく変えるきっかけになったのが、ある独立系FPさんとの出会いでした。 これまでわが家は、教育費や老後資金を保険で準備しようと考え、... -
【保険見直し②】教育費も老後資金も、保険で貯めようと思ってた。年間140万円払って気づいたこと
「教育費も老後も、保険でコツコツ備えれば安心」——そう思っていた私が、年間140万円の保険料を支払い続けた結果、気づいたことがあります。 もともと私は貯金が得意で、「使わずに残せるお金は、確実な方法で備えたい」と考えていました。投資はこわくて... -
使いすぎてないのにお金が貯まらない…そんな時は“固定費”をチェック!
「ムダ遣いはしていないのに、なぜかお金が残らない…」家計簿をつけて節約しているつもりでも、気づけば残高が増えていない。そんな経験、ありませんか? このまま何となくやりくりを続けていても、「頑張ってるのにうまくいかない」というモヤモヤは、な...
1