おかねのこと– category –
-
【投資初心者向け】新NISAとiDeCo、どう使い分ける?わが家の選び方
「NISAとiDeCo、どっちを先に始めたらいい?」投資初心者や主婦の方なら、一度は迷うテーマではないでしょうか。私自身も最初は制度の違いがややこしく感じられて、「節税できるならiDeCoがいいの?」「自由に使えるのはNISA?」と悩みました。 実際にわが... -
【iDeCoのリアル】主婦が月2万円から始めた体験談|扶養内・扶養外のメリットとデメリット
「老後のために、いくらあれば安心なのか」子育てや教育費のことを考えると、なかなか“自分の老後”までイメージできません。でも、年金だけで暮らすのは心配…。そんな思いから、私は iDeCo(個人型確定拠出年金) を始めました。 最初は「節税になる」と聞... -
家計簿アプリの選び方と、マネーフォワード活用術
「家計簿をつけたいけれど、なかなか続かない」「レシート入力が面倒でやめてしまった」そんな声をよく聞きます。 キャッシュレス決済が増えた今、従来のノートやエクセルでの家計簿はどうしても手間がかかりがち。そこで注目したいのが、銀行口座やクレジ... -
わが家の“生活防衛資金”はこう持ってる【安心と自由のバランス】
「投資も大事だけど、もしものために生活費の◯ヶ月分は現金で持っておいた方がいい」そんな言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実際、投資信託やNISAなどでお金を増やしていくことは重要ですが、病気や失業といった予期せぬ出来事が起き... -
【体験談】楽天カード×新NISA|クレカ積立と早めの投資、どちらを優先すべき?
「クレカ積立はどのカードがいい?」「ポイントはどれくらいお得?」——そんな疑問を持つ方も多いと思います。私自身も投資を始めたころは「少しでもお得に運用したい」と考えて、カード積立の還元率やポイントの使い道を調べることに夢中になっていました... -
わが家のふるさと納税ルール|失敗しない選び方とおすすめ返礼品
「お得だからこそ、続けられている」 「ふるさと納税って、やったほうがいいよ!」そう聞いて始めたのは10年以上前のこと。 高還元率を意識していた時期もありました。でも、高還元率だけを追い求めたときには、冷凍庫がいっぱいになったり、調理しづらい... -
新NISAのリアルな実感|元本割れが怖かった主婦の体験談と実績
NISAやiDeCoはよく聞くし、「やったほうがいい」とも言われますが、私は長い間手を出せませんでした。理由は、元本割れが怖いのと、なんだかむずかしそうに感じていたからです。そんな私が一歩踏み出したきっかけは、保険の見直しでした。貯蓄型保険に長く... -
【投資と保険】私がやめた貯蓄型保険と始めた新NISA|比較でわかった違いと実例
「貯めるなら保険が安心」「投資はなんとなくこわい」 以前の私は、そんなふうに思っていました。 子どもが生まれてすぐ、学資保険や終身保険などの貯蓄型保険をそろえ、毎月の保険料を払いながら「保障もあるし少しずつ増えるなら安心」と信じていたので... -
貯蓄型保険はなぜやめた?元本割れ・高額手数料の実例と返戻率シミュレーション公開【わが家の見直し体験】
子どもが生まれてすぐ、「教育費や老後資金のために保険で貯めよう」と思い、学資保険・個人年金・終身保険など“よくある保険”をひと通りそろえました。年間140万円もの保険料を払いながら、「貯蓄型なら損しない」「あとから使えるなら安心」と信じていた... -
【楽天スーパーセールの買いまわりでムダ買いしないコツ】主婦の体験から学んだ3つのルール
楽天スーパーセールは、うまく使えばとてもお得なキャンペーン。でも、「あと1店舗で+1倍」「1,000円ポッキリ」などの誘惑に乗って、つい買いすぎてしまった経験はありませんか? 私自身も以前は、夜中のテンションでポチッと衝動買いしたり、まとめ買い...