【保険見直し①】子どもが生まれてすぐ、家族3人で年間30万円の保険に加入した話

目次

はじめに

子どもが生まれてすぐの頃。
将来の不安が大きくて、「このままで大丈夫かな」と思い、妊娠中に保険の相談カウンターへ行きました。

少しでも安く、必要なものだけにしたいと思っていたのに、
話を聞いているうちに「やっぱり備えておかないと怖い」という気持ちが強くなってしまって…。

最終的に、医療・がん・収入保障の3つの保険に加入しました。

当時は、
「保険に入っておかないと、逆に病気になる気がする…」
という漠然とした不安もあって、安心を買うつもりで契約していたのだと思います。

妊娠中に見直したことで多少保険料は抑えましたが、収入保障保険は手厚くしたし、
子どもも生後半年以内に医療保険に加入しました。

今思えば、月2.5万円の保険料は、当時の家計にとってなかなかの負担だったなと思います。


加入した保険の内容

  • 契約者:夫婦(+子どもは生後半年以内に医療保険に加入)
  • 月額:約25,000円(年間30万円)
保険の種類内容加入理由
医療保険入院・手術給付金など入院するなら個室がいいし、そんなに高くないと思っていた
がん保険がん診断給付金などがん=人生が変わるような病気。早めに備えたい
収入保障保険死亡時に月額給付子どもが生まれたことで「もしものときに困らせたくない」と思った

なぜ入ったのか?

  • 子どもが生まれて「守るもの」ができたから
  • 「入ってないと、病気になる気がする」という漠然とした不安
  • 医療保険は比較的安く、当時は違和感を感じにくかった
  • 保険に入っていない人を聞くと「本当に大丈夫なの…?」と逆に不安になった
  • 子どもが健康なうちに保険に入らないと、あとで病気が見つかって入れなくなったら困るという気持ち

今振り返って思うこと

実は、私はその時すでに社会保険労務士に合格していたので、
高額療養費制度傷病手当金などの公的保障については知っていました。

子どもが住んでいた自治体の医療費助成制度も、もちろん把握していました。

それでも、

「制度は知っている」のと
「それを信じて備えを減らせる」のは、別の話。

“知識はあるのに、気持ちがついてこない”
そんな状態だったのかもしれません。


保険は“安心料”、だけど…

保険はあくまで、起こるかもしれないことに対する**“安心料”**。

でもそのせいで「今」の暮らしがきつくなってしまったら、
それは安心とは言えないのかもしれません。

わが家はこのあと、良心的な独立系FPさんと出会い、大きな決断をしました。

※ちなみに、保険会社の人がFP資格を持っていることも多いですが、
実際は「FP」と名乗りながら保険の営業が主な仕事という方も少なくありません。

本当に「相談者の立場」で考えてくれるFPさんとの出会いは、
保険のことだけでなく、これからの家計にも大きな影響を与えてくれました。


次回予告

→ 次の記事では、
**「年間140万円払っていた貯蓄型保険」**の話をまとめます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次